『HPVワクチン』裁判、本人尋問で示された壮絶な家庭環境
昨年8月に『SlowNews|スローニュース』に寄稿したHPVワクチン裁判レポート は反響を呼んだ。HPVワクチンをめぐる人々の認識が変わる潮目になるのか。さらに翌9月に行われた別の原告への反対尋問ではカルテに記された壮絶な内容、家庭内で10代女性が置かれていた過酷すぎる環境が明らかとなった。翌月の取材内容を反映させ加筆、再掲する。(サポートメンバー限定記事ですが、後日、読者限定記事にします)
鈴木エイト
2025.02.16
読者限定
「接種後に重篤な副反応を引き起こし、薬害として集団訴訟が起こされている危険なワクチン」
そんな認識をいまだに持つ人も少なくないHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)。だが、HPVワクチンについては国内外で有効性と安全性を担保するエビデンスが積み上がってきたことは、意外に知られていない。
例えば日本では、名古屋市で行われた3万人規模の疫学調査「名古屋スタディ(No association between HPV vaccine and reported post-vaccination symptoms in Japanese young women: Results of the Nagoya study)」によって、接種群と非接種群に有意差(症状のオッズ比〈相対危険度〉で有意に1を超えるもの)がなかったことも確認されている。
この記事は無料で続きを読めます
続きは、17213文字あります。
- HPVワクチン「薬害」報道とその後のエビデンス
- 「キャッチアップ接種」期間延長
- 統一教会が反対した子宮頸がんワクチン接種
- 報じるうち、冷淡な対応に
- 傍聴レポートが1000万回超の反響を呼んだ理由
- ワクチン接種前の原告女性の医療記録(カルテ)に記されていたものは…
- 「HPVワクチン被害者としてやめたい」
- 「彼女たちが嘘をついているとは思っていない」
- なぜ大手メディアは継続的に報道しないのか
- 法定内に悪意を持った人はいない
- バランスを欠いた“両論併記”報道
- 不安や懸念を払拭することはできるか
- 大阪地裁の反対尋問では、さらに衝撃的な「カルテの内容」が…
- 裁判所記者クラブでの記者会見
- 改めて雑感
すでに登録された方はこちら